What does music mean?
Leonard Bernsteinの”young people’s concerts”のDVDを入手した。
中学生のころ、バーンスタインの「音楽のよろこび」という本が我が家にあって、
子供ながらに僕はその本がとてもお気に入りだった。
なかでも、「転調」という概念を説明する部分。アメリカ国歌を題材にとりバーンスタインがそれを次々と転調させていく、その手際の鮮やかさに感激したものだった。
“young people’s concerts”も、「音楽のよろこび」同様、バーンスタインが若い聴衆に向かって音楽の可能性や仕組みを語りかけるTVプログラムだ。こちらは、ニューヨークフィルとバーンスタインの黄金セットで。
昨年にDVD化され、すぐに日本語版がでるだろうと待っていたのだけど、一向に出る気配がないので、とうとうアメリカから買ってしまったという次第。
8枚組、かなりのボリュームです。
初回のテーマ”what does music mean?”は、音楽の本質にわかりやすく迫っていて感動的ですらあった。
“No matter what stories people tell you about what music means, forget them.”
“Music never about things. Music just is .
どんな物語が音楽の意味するものとして語られたとしても、それを忘れてください。
音楽とは「何か」についての説明ではない。音楽は、それ自体に意味があるのです。
わ。こんないい加減な訳でいいのかしら?
ともかく、音楽が「物語」や「絵」を描写したものではない、それらはエキストラだ、作曲家がそういっただけなのだよ、ということをバーンスタインは強調している。ムソログスキー「展覧会の絵」の「キエフの大きな門」は「ミシシッピ川の雄大な流れ」といってもみんな納得するでしょう?と。
それなら、音楽の意味はどこにあるのか?それは、「エモーション」を喚起することなんだ、しかも音楽独自のやり方で、、、、とこのように議論は続くのだ。
すごく本質的な議論。
少し冷静に言うなら、この番組全体について「クラシック音楽」の枠組みのなかでのみ音楽教育を展開していいのか、という指摘も当然あるだろう。(初回からウェーベルンが登場していたりもするのだけど)。だけど、この初回の「音楽の意味」をめぐる議論は、その枠を超える可能性をもったものであることは間違いない。